MENU

黄泉の国の入り口はどこにある? 三途の川との関係も。黄泉の国がどんなところだったのかわかりやすく解説!

黄泉の国の入り口はどこにある? 三途の川との関係も。黄泉の国がどんなところだったのか解説!

学生
黄泉の国ってどこにあるの?詳しく知りたい!


この記事では、日本神話に見られる
黄泉よみの国」が具体的にどこにあるものなのかを
わかりやすく解説していきます。

この記事でわかること

黄泉の国の場所
黄泉比良坂よもつひらさかの場所
黄泉の国と三途の川の関係
黄泉の国はどんなところだったか

この記事を読むことで、
黄泉の国がどこにあったか
バッチリわかるようになります!

筆者
ぜひ最後までお読みください。

目次

黄泉の国はどこにある?

黄泉の国がどこにあったのかを
解説していきます!

イザナキの黄泉の国訪問のストーリーは、
こちらの記事で簡単に紹介しています。

このストーリーを踏まえた上で
以下の解説を展開していきます。

古墳 = 黄泉の国 説

考古学の分野では、
イザナキの黄泉の国訪問で語られる
黄泉の国を横穴式石室よこあなしきせきしつと見る考えが定着しています。

古代人は、
石室の追葬時に玄室げんしつの暗い空間に
灯した明かりのなかで、
先に納められていた死体が
腐乱している様子を見たことでしょう。

死の穢れを振り払いながら、
明るい現世を目指して羨道を急ぎ、
やがて石室の入り口を石で塞いだのです。

そのような古代人の葬送に関する
一連の体験が神話化したと言われています。

この考えに基づいて言うと、
黄泉の国とは神話が語られた当時(古墳時代)
の横穴式石室の中であるということになります。

学生
黄泉の国って古墳の中のことなの!?

殯の喪屋 = 黄泉の国 説

黄泉の国はもがりの場であるという説もあります。

『日本書紀』の一書では、
イザナミに会うためにイザナキが訪れた場のことを
「殯の処」だと明言しているからです。

『日本書紀』の二神は殯の場で、
生きている時と同じように語り合っています。
『古事記』でも二神は黄泉の国の御殿の
戸口で話をしていますよね。

殯の期間は霊魂のよみがえりを思念し、
死者との交流が可能だと考えられていた
ことをうかがわせます。

黄泉の国=殯の場
という見方もある。

『日本書紀』では天皇の殯宮もがりのみや
崩御のあった宮の近くに作られており
埋葬地である古墳の周辺には作られていません。

一般の人の死であっても、
喪屋は住まいの近くに作られたことでしょう。

したがって、イザナミがイザナキを迎え、
会話を交わしたのは古墳ではなく

殯の場に建てられた喪屋の戸口だったと考えられます。

学生
喪屋 = 黄泉の国 という説もあるんだね。

死への過渡期 = 黄泉の国 説

これまで、「横穴式石室=黄泉の国」
「殯の場=黄泉の国」という説を
紹介してきましたが、
黄泉の国は具体的な場所を指すものではない
という見解もあります。

学生
黄泉の国に具体的な場所がないって、どういうこと!?


『日本書紀』の一書は、黄泉比良坂よもつひらさかについて

「別に処所有らじ、但死るに臨みて気絶ゆる際、是を謂ふか」
(どこか特定の場所があるわけではない、人の臨終のことをいうか)

『日本書紀』一書(第六)より

と記しています。

黄泉比良坂とは、「気絶ゆる際」という一瞬の時
の認識を指す言葉なのです。

『日本書紀』は、さらに
黄泉比良坂を塞いだ千引ちびきのいわについても
実際の大きな岩を指すのではなく
現世と黄泉の国との間を区切る

境の神(さいの神)を言うと語っています。

黄泉の国とは、
消滅しつつある肉体から魂が抜け出て
やがて異界の存在となり、完全な死を迎えるまでの
過渡期を表した言葉なのでしょう。

国文学者・西郷信綱さいごうのぶつな氏は、

黄泉の国とは『唯死人の往て住国』ではなく、
神話化された一つの通過儀礼の表象にほかならない

西郷信綱『古代人と死』平凡社 1999年

との見解を示しています。

熊野 or 出雲 に黄泉の国がある?

『日本書紀』には、
イザナミを紀伊国の熊野の有馬村に葬ったと
記載されていることから、この土地を黄泉の国と
関連付けて見るケースもあります。
現在の有馬町の花の窟がイザナミの墓所であると
されています。

また『古事記』では黄泉比良坂が
出雲(島根県)にあったと語られています。
さらに、その近くに「夜見の島」があったことから、
黄泉の国も出雲にあるという見方があります。

さらに
島根県の日本海に面した入江に臨んで、
猪目いのめという小さな集落があります。
そこの入江の岸壁にある猪目洞穴は、
『出雲国風土記』にも記載されており、

夢のなかでこの洞穴のほとりに立った者は必ず死ぬ。
そこで世の人々は、昔からこの洞穴を
黄泉の坂・黄泉の穴と呼んでいる。

と語られています。

猪目に住んでいた古代の日本人は、
海辺の深い洞穴の奥に
黄泉の世界があると信じていたようです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次